ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2014年08>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2014年08月28日

夏休みキャンプ⑤は久しぶりの高規格2014/8/22~8/23

ここ数日ですっかり 涼しくなりましたね~キラキラ 秋の気配を感じられる関東地方ですもみじ01もみじ02



夏休みキャンプは④の道志の森で 終了だと思っていましたが。


願ってもないチャンス到来~
くまっちが、急遽 8/22金曜日の平日に代休が取れるとの事です。


そーなったら、行くしかないでしょ~~びっくり


キャンプへGO・GO・GO~車




どこに行く? 平日だから 空いてるかな?


天気も良さそうだし、プールもできるところが良いな~船



と、 リサーチ開始アップ





夏休みといえども、お盆明けの金曜日は、超人気キャンプ場でも空いているのですね。



以前から憧れていた高規格キャンプ場 茨城県大子町の グリンヴィラに決定ですキラキラ

フリーサイトなら空きがありました。






8/22 1日目
晴れ



ナビで検索すると、グリンヴィラまで、約130km

え~そんなに距離があるの?


それなら、道志より遠いじゃん

因みに うちから 道志までは約120km




でも そこは、『渋滞なしで安定ある 常磐道さま』 そして 『私でも運転できる 常磐道さま』 であります。


9時のアーリーチェックインを目指し、7時に出発したいところが、まさかの1時間遅れで8時すぎの出発になりました。

この1時間のロスがアダとなり、渋滞なしで安定ある常磐道という 私の中での持論は 覆される事態に陥りました。

常磐道では、珍しい7kmの事故渋滞・・・タラ~




それでも 10時半には グリンヴィラに到着です。

さすがは 関東が誇る超人気キャンプ場であります。 安定観ある エントランスがお出迎えです。





フリーサイトは、駐車場から近い周り部分から埋まるんですね。

大きな木に隣接する 中央部分がポカーンと空いていました。


 駐車場から近い利便性のあるところよりも~。

せっかくのフリーサイトなので、 解放感を優先して、もちろん中央部分に設営しますドームテント







設営完了し かんぱーいビール





ここ グリンヴィラは 標高180mと ほぼ下界と変わりません。

林間サイトでもないので、 涼しいだろうなんて、淡い期待はしていませんが、

やっぱり 重労働で設営した後は、 汗が止まることなく、吹き出します。

暑い暑い暑い~ムカッ



早く昼ご飯を 食べて プールへ逃げる事だけを考え、家族一丸で片づけに徹します。サカナ









キャンプ場の受付で、プールの割引チケットをもらい、いざプールへ出撃です。


フォレスパ大子は・・・

屋外に スライダー2種類、波の出るプールetc

屋内に 25mプール 流れるプール 泡風呂etc があります。

そしてプールとは別に 小さいながらも 温泉があります。



首都圏近郊の大型スパリゾートと比較すると 規模的には小さいですが、一通りの設備が整ってあり、
イモ洗い状態になっていなく、私は、ここ好きですキラキラ

そして 価格も茨城価格で 良心的だと思います。




そして、調子にのって、20年ぶりに 25m本気になって泳ぎました。

子供の口車に乗せられて、25mを夫婦で競争するなんて ハードなことをしてしまい・・・


2日後には、全身筋肉痛と戦ったことは 言う間でもありません汗

しかし 25mを2,3本も泳げるだけの体力があるんだ~とちょっとだけ自信になりました w





ともっちのセクシーショットを期待していた 希少なマニアック読者の方々!!!

残念でしたね!! そんなものは一切ございませんよ~~ガーン

10年前なら ともかく 現在は・・・ダウンダウンダウン

 投稿した途端 ナチュブロから即座にクレームがくるかもしれませんからっっねw






プールから戻ったあとは、すっかり 日差しも傾き、暑さが和らいでいました。



久しぶりの芝生のサイト とっても気持ちが良いです。 気持ち良すぎて 子供たちは 終始裸足でした。














ブレボーで場内を散策します。 後ろで、私がスケボーに乗って、長男を追いかけます。
スケボー版ツーリングです



途中 センターハウスに偵察です。



テレビTVもあって、キャンプ場とは思えないくらい快適空間です。

『しょうが』を忘れてしまい、 絶対に売っていないだろうと消沈していたのに、

『しょうが、にんにく、わさび』のチューブシリーズがすべてラインナップしていた様には、

ここは『コンビニかいっ~』て突っ込みたくなりました。



火器類には、ほぼ知識がないのですが・・・・。なんだか凄そうな ランタンが陳列されていました。





まだまだ ブレボー&スケボーのツーリングは続きます。




グリンヴィラの予約HPでは、区画サイトは 満サイトでしたが、実際には、まだ余裕があったように思います。



こちらは フリーサイトに隣接する 炊事場&後ろにトイレ&ごみステーション





水回りも本当にキレイです。the 高規格っていう感じです。




お風呂は、スパの温泉で済ませたので、キャンプ場の温泉には入りませんでしたが、

とても評判が良いようですね。大人400円&子供200円とリーズナブルです。




さてさて 晩ご飯の準備です。

焼き焼きに 新メニュー登場です。 名付けて『肉巻おにぎりバー』

ごはんに チーズと大葉を混ぜ、 割り箸に刺し、豚バラで巻いたものです。

それを 炭火で焼きながら、照り焼きの素をつけていきます。

クックパッド先生から 教えてもらった秘伝のレシピです。




今回の焼き焼きは 自宅で味付けしてきた スペアリブも初登場です。

(わが家の味付けは、マーマーレードと醤油 1対1です)








『肉巻おにぎりバー』、ごはんの量が多すぎたようで、崩れてしまったものもありました。

また 次回にリベンジしますパンチ



この夜は、『大気の状態が不安定です、雨&風の対策をして下さい』 と場内アナウンスが何度かありました。

確かに、夜空には 稲光が立て続けに起こ あの悪夢が 再び蘇ります。

スマホで 天気予報をチェックしたところ、那須エリアなどが 真っ赤になっており、雷雲が那須上空にあることを確認しました。




数時間おきの雨雲レーダーを見ても、大子には、豪雨がやってくる気配はありませんでしたが、

『備えに憂いなし』という事で、 キャンプギアを片づけ、タープも最大限に低くしておきました。



深夜 やはり 雷雨に襲われたものの、 少しの間で、大した事ありませんでした。





8/23 2日目

晴れ





昨夜の雷雨は、強くなかったし、タープを最大限に低くしていたので、ギアは濡れることがなかったのですが、

突然の雨風には、タープでは対応が難しいですね~

キラキラ2ルームテントが欲しいなキラキラ


朝ご飯は、簡単にアヒージョ






11時の撤収までに それぞれの時間を満喫します。








朝は涼しかったものの、気温がどんどん上昇していきます。

昨夜の雨で濡れたピルツも 乾燥&消臭&日光除菌できました晴れ


撤収がほぼできた頃に、腹ごしらえをして、次なる目的地を目指します。






夏休みキャンプは、雨に降られてばかりいたので・・・汗

撤収時に 泥だらけのキャンプギアを拭き掃除するのに 大変でしたが

芝生はいいですね~ギアが汚れる心配がありません黄色い星







キャンプ場に隣接する 広域公園へ

ここの名物 長ーいローラー滑り台を滑ります。お尻が痛くて~痛くて~ムカッ

次は、段ボールとかそり滑りを持参したいと思います。

勾配差のある公園です。大人は階段を登るのに 一苦労です。

この勾配を生かして、滑り台を設置したのでしょうね~??








 隣接するプールと 広域公園で オールシーズン楽しめるキャンプ場です。

小学生くらいの子供なら、飽きずに満喫できることでしょう。

そして、セキュリティーも徹底しており、突然の天候の変化にも お知らせや対応をしてくれ、安心できます。

キャンプ場を超えて レジャー施設のような位置づけであると 思いました。




くまっちは ここがNo.1だと申しています。

『そんなに 軟弱者だったのかいっ~!?!?!?!?!?』←私の心の声

予約さえできれば、また訪れたいキャンプ場ですハート





~余談の話~

 息子たちの自由研究がや~~~と完成しましたキラキラ  これで心置きなく新学期を迎えれそうです。

それしても 大変だったな・・・・タラ~



-



end-

※長文にお付き合い頂き、ありがとうございましたニコッ






  

Posted by ☆ともっち☆ at 20:00Comments(8)グリンヴィラ

2014年08月26日

夏休みキャンプ④は再び道志へ2014/8/14~8/16

夏休みも もう残り数日ですね。最後に残ってしまった、子供たちの夏休みの大物の宿題。

毎年恒例の自由研究、子供は超やる気満々だけど、私は、これを見るのは、本当に苦痛で・・・タラ~

今年は1年生の次男も加わり、兄弟2人分の自由研究~タラ~

ただいま追い込み中であります。テヘッ



今年の夏休みは、キャンプへ振り回してばかりいたので、その代償は大きいです。

キャンプで楽しい時間を過ごした後 現実世界に戻るのは、憂鬱でなりません。そして 特に夏休みという魔の期間





私も夏休みが終わるまでには、「夏休みキャンプシリーズ」も完成させたいと思います・・・パンチ

こっちも 追い込みです。




今年の くまっちのお盆休みは、8月9日~8月17日と9日間も頂きました。

前半の9日~12日は、くまっちの実家へ帰省&キャンプ

 そして 後半の14日~16日は、長野へ遠征キャンプと計画していましたが、



今年の夏は、週末に限って、雨になることが多く、キャンプでは、必ず雨に打たれています。

せっかく 川遊びに来ているのに、十分な川遊びが出来ず、消化不良です汗


私たちが、滞在を予定しているお盆の3日間も 長野は、3日間ともすべてに雨マークが・・・ガーン

もう 雨キャンプは懲り懲りな わが家であります。

今回は、長野への遠征は見送ることにし、急遽、場所を変更しました。




長野も群馬も北関東もダメ。

唯一、南関東なら 雨が降らなさそうキラキラ


でも 平地は 暑くてイヤ!! 避暑地がいい!!! 川遊びができるところがいい!!!

 そして お盆の超繁盛期でも 今から入れる予約不要のところ!!!


この我が儘なニーズを すべて満たしてくれるところは!?

私の少ない情報量を駆使しましたが、もう あそこしか思いつきません。

最後の砦となる救世地とは・・・???






8/14(thu)1日目

くもり雨


7月海の日以来ですが、またまた来ちゃいました!!! 道志の森

しかし、そこは、お盆の超繁忙期 

予想通りです。

.

.

.


7時ちょうどに着いたのに、入口の前に 長蛇の車の列ができてました。

サイトは 満員御礼 です。


この日に チェックアウトしそうなサイトを 探します。



なんとか 見つけたサイトは、海の日に、M田家とグルキャンした 場所です。

海の日は、3サイトを2家族でシェアし、ゆとりの広々設営だったのに、今回は そんな贅沢は言ってられません。


前回、うちがピルツだけ張ったサイトに・・・。ピルツとタープをむりやり 張りました。

なんか 残念な ひどい感じでありますダウンダウンせまいせまい せますぎるーームカッ




超繁忙期だもん しかたないよねダウン

がまん、がまんということで、 かんぱーいビール















やっぱり透明度の高いキレイな川ですね~

『ただいま~ハート







お昼は、そうめんの予定が・・・・
涼しいを通り越して 寒いと感じる気温 またもや にゅう麺に変更です

真夏なのに 道志では、冷たい素麺を食べる機会がありませんw




天気予報を何度もチェックして、雨予報でないはずなのに、雨が降ってきました。
お山の天気は変わりやすいのでしょうか!?

寒くて プールにも 川にも入れない・・・時間を持て余して、晩ご飯の準備に取り掛かりますタラ~



メニューは初心に戻って、カレーです。

くまっちも 子供たちも みんなでカレー作りです食事



日頃は、料理のお手伝いはしないので・・・・

キャンプで子供たちが料理をするのは 良い感じですね~。子供たちも楽しそうです。









今夜は シーフードカレーサカナ

寒い道志では、体が温まり 普段よりも美味しいです~キラキラ





少し花火をして この日は早い時間に 就寝です。





夜中2時くらいまで 雨が降り続いていました~汗







8/15(fri)2日目

くもり晴れ





この日は、早朝から、プールのお掃除をしていました。
 

川の水を入れた直後は、ものすごく冷たかったようで、『凍る~雪!!!』とすぐ戻ってきました。





昨日、あんなに雨が降ったのに、道志の森に流れている、支流の沢は、濁らないんですね!?

今日も透明度バツグンです。



昨日の夕方、『道志の湯』へ行ったところ、界隈の道志キャンパーで激込みしていたので、
断念して、入浴せず、帰ってきました。

午前中なら、空いているということだったので、10時のオープンとともに 『道志の湯』へリベンジ黄色い星


帰り道 『道の駅 道志』で 産直フルーツを買って キャンプ場へ戻ります。

道の駅も 駐車場待ちで 道路に長蛇の列ができていました。







サイトに戻って、お昼ご飯

すっかり 夏の定番になりつつある お手軽 『ジャージャー麺』



お隣のサイトが今日撤収のようで、 空いたサイトへ タープを移動させました。

『あーやっと窮屈サイトから 解放された~アップ




続いては 沢の散歩にトライです。


道志の森に流れている 沢は 本当に長いです。

私たちは、ほんの数百mの往復の散歩ではありましたが、

途中 深くなっている所や 急な流れになっている所などもあり・・・


行きより、帰りの方が、滑って危険であったり~小さい石よりも大きい石の方が 滑って危険~etc

 子供たちにとって 遊びの中の体験から 学べたことがあれば 嬉しいのですが~ね???










沢の往復から 帰った後は・・・

食べて~





食べて~




そして また 食べて~


再び プールへin~サカナ




日中になっても プールの水は冷たいままので、焚き火で暖をとります。






晩ご飯の準備にとりかかります~ピンクの星




中華というコンセプトでしたが~

お昼のジャージャー麺で きゅうりを残すのを忘れて、全て使いきってしまった・・・ガーン

『きゅうりなし 棒棒鶏』



まさかの失態 豚ひき肉を忘れて~タラ~

『お肉なし 麻婆茄子』




長いもサラダ


きゅうりなし~肉なし~ってことは、メンズたちには明かしませんでした・・・シーッ

なんの疑いもなく、『美味しいよ~!!』と言ってたので、ずっと内緒にしておこうと思いますww





夜もだんだん更けて ランタンの明かりがいい感じになってきました。




子供たちが、枯れ葉で、上手に火熾しして 

焚き火 点灯です



深夜遅くに またまた 雨が降り出しました~

明日は はたして 乾燥撤収できるのか・・・!?









8/16(sat)3日目
くもり





朝ご飯は、 子供たちの作った ホットドック

見た目のクオリティーが低いですが・・・自分でトッピングして楽しそうです。
ここでも 忘れ物のオンパレード~ ケチャップ忘れちゃった~~汗








なんとか 日差しが降り注ぎ、乾燥撤収できそうです。




片づけが ほぼ終わったところで、 カップ焼きそばを食べて~
撤収完了ですドームテント 

13時ごろ 道志の森を後にし、帰路につきました。




3日目には、だいぶ人は減っていましたが、私たちの撤収を待つ人もいました。


『退いたら すぐ次の人が入る』 というサイクルが出来上がっていました。 恐るべし、超繁忙期の道志の森ガーン

サイト確保に必死になるのは、もう懲り懲りです汗



来年の夏は、ちゃんと予約を入れて、サイトの保障がある 道志のキャンプ場へ行ってみたいと思います。

まあ、それは、それで、予約の電話合戦も大変なんでしょうけどね~w





この調子で、次のレポも頑張るぞーパンチ






-end-
※長文にお付き合い頂き、ありがとうございましたニコッ





  
タグ :道志の森

Posted by ☆ともっち☆ at 21:25Comments(10)道志の森

2014年08月19日

夏休みキャンプ③は帰省帰りにフラッとね2014/8/11~8/12

今年は、通常のお盆よりも一足早く くまっちの実家に帰省しました。


もちろん!キャンプ道具を積んで・・・ドームテント


自宅から、330kmの長距離ドライブ 安全運転でよろしくね~

(って、私も1/3の距離は運転して、長距離に貢献しましたよ)



くまっちの実家に帰省した際には、必ず訪れる 外せないスポット①



こちらのワイナリー 自社ブランドのワイン、ほとんどが試飲できます。


試飲が目当てのお客さんも多数って感じがします・・・。



って うちもじゃーんw



季節や 年ごとに 甘口のフルーティーなワインを多く取り揃えています。











外せないスポット②


龍上海

赤湯からみそラーメン


からみそが辛いのに ついつい飲みたくなる くせになる スープ。



普段の土日や大型連休など いつ行っても 長蛇の列ができている ラーメン好きなら知る人ぞ知る 有名店です。

県外から このラーメンを食しに来る客で賑わっています。





台風一過の後は、とても涼しく、朝晩は長袖が必要なくらい涼しい、北国

秋の訪れが 関東より早いことを いつもながらに実感できます。もみじ01もみじ02




8月9日から2泊3日 くまっちの実家で お墓参りと法事と 諸事を終え、次なる目的地を目指し、南下します。











8/11(mon)
くもり晴れ
1日目




次なる目的地とは・・・

栃木県出流市にある 出流ふれあいの森 キャンプ場です


 
本当は、距離的にも半分である 那須周辺を 希望していましたが、

夏休みシーズンは、那須のキャンプ場は、どこも予約で埋まっていて、断念しました。





そこで、以前から、気になっていた、出流が候補地に浮上しました。



栃木ICから 30分
出流山万願寺 方面へ 

途中、高度経済成長期を思わせるような石灰工場があり・・・

はたして、こんな奥地に 森林公園&キャンプ場があるのかしら~!?と 一瞬 不安になるロケーションを通過しましたw



なんとか ナビ通りに進み 無事に キャンプ場を辿りつきました。




ここのキャンプ場の最大の魅力は、サイト代がリーズナブルということでしょうか??


オートサイト1区画¥3070(全14区画)

フリーサイト1区画¥1490(全10区画)

清掃料¥520(?)

お風呂一人¥300(?)

薪1束¥220


※清掃料とお風呂代は、たしかこのくらいだったかと・・・、記憶が曖昧です。




オートサイトは、区画が狭いようで、もちろん フリーサイトをチョイスです。

家族4人分のお風呂代と 薪代も入れても ¥3000でお釣りがでます。



10:00がチェックインの時間のようです、管理人さんが出勤する8:30以降でも構わないそうです。

しかし、チェックアウトも10:00です・・・。(早すぎます汗




いつもの ピルツと レボタープ設営完了です。


オートサイトよりも フリーサイトの方が 高い杉の木に囲まれていて 日陰になる部分が多く、涼しいと思います。



枝豆と 米沢牛サラミで かんぱーい~ビール







小川が流れていますが、台風の大雨の影響でしょうか、水が少々濁っています。






広々した 解放感ある公園








アスレチックの遊具もあります。

もう少し 涼しかったら 外遊びに最高の環境でしょうね・・・






この日は、暑くて暑くて、公園では、長時間は遊べません。






やっぱり 涼しさを求めて 川遊びです。

沢蟹ハンターのメンズたち


結果は、3匹の沢蟹をゲットできました










この日は、フリーサイトには、わが家と お向いのサイトにもう1組のファミリーだけでした。


お向いさんは、今回は父子キャンのようです。

向いのパパさん「うち、シングルじゃないですよ~!!」と
 私にも、くまっちにも何度も猛アピールしてたのが、印象的でしたw


出流はもう3,4度目という、常連さんのようです。



うちの息子たちと、同じ学年の兄弟で、すっかり意気投合して、子供4人で仲良くよく遊んでいました。



お風呂も一緒に入ろうね~と微笑ましい会話が聞こえてきます。






子供同士で結束して 遊んでいるおかげで 大人はのんびりした時間を過ごせました。






ワイナリーで買った デラウェアの甘口ワインと ぶどうジュースぶどう







ワイナリーで買った 『バジル×ガーリック マヨネーズ』 

これは とっても 美味しく おつまみにぴったりピンクの星

お酒とともに こんな高カロリーなものばかり食べているせいか 一向に痩せる気配のない 私ですw・・・ウワーン





17:00~21:00とお風呂の時間が決まっています。



夕飯前にお風呂を済ませます。

 管理棟の奥の蕎麦屋さんの そのまた奥にあります。

 シャワーも4つほどの 小さなお風呂ですが、清潔に保たれています。


お値段以上だと思います。
 








 




さてさて 焼き焼き開始でーす食事

実家からの 帰省途中のキャンプという事で、手の込んだ メニューは考えられないので

簡単にBBQです






お向いさんとも せっかく仲良くなれたので、パパさんをお誘いして、

焚き火トークでも すればよかったのに・・・タラ~

くまっちの体調が優れないのもあり、お酒も飲まず、子供たちとともに 20:30ごろに就寝~z・z・z








森林公園の中に位置するキャンプ場

日中は暑くても、朝晩は涼しく快適です。













8/12(tue)
雨
2日目






朝食は いつもの ホットサンドに ヨーグルト



朝食を食べ終えた後、なんと雨が降ってきました。

雨脚は弱まるどころか どんどん強くなっています


天気予報では、くもりであったはずなのに・・・・・・。最近の天気予報はあてになりませんね汗



キャンプ暦 若干丸1年にして、初の雨撤収に あたふたですw


予定より早く 9:00ごろ撤収完了できました。





本当は、撤収後に、管理棟のお蕎麦屋さんで、お昼ご飯を食べて帰る予定でしたが、

雨では、時間の潰しようが ありません。



今回 お蕎麦は 断念して そのまま 帰路に着きました。






途中の羽生PAで 休憩&運転手交代をして~






翌日 自宅の狭ーい庭にて ピルツ&タープを干しました。





夏休みキャンプは 雨に打たれてばかりです。
私も くまっちも 晴れ女&晴れ男なのに・・・w


お盆キャンプレポも控えているので、今回は短めに終了です。











補足: 公営のワイルドな立地のキャンプ場ですが、水回りは キレイでした。
(お湯はでません)

フリーサイトから、トイレは 少し離れています。
今回は、一番近くにある 簡易トイレを利用しました。













-end-

※長文にお付き合い頂き、ありがとうございましたニコッ


  

Posted by ☆ともっち☆ at 08:12Comments(14)出流ふれあいの森

2014年08月06日

夏休みキャンプ②は昆虫採集!?2014/8/1~8/2


早くも8月に突入し、夏休みまっただ中ですね。


うちの息子たちの夏の恒例行事といえば・・・。

カブトムシの羽化を成功させること。


一年間かけて、カブトムシの卵から、幼虫、さなぎ、そして成虫へとを見守る。


近年の2年間は、羽化に成功しています。


しかし、この夏は、大きな幼虫までは、成長したものの、その後、さなぎになる蛹室を作ることなく、

残念ながら天国へ逝ってしまいました。

きっと、蛹室を作るだけに必要な充分なマット(土)が足りなかったんだろうなと、思います。




前回、昆虫嫌いだと、公表しましたが、カブトムシだって、もちろん苦手ですよ。



カブトムシの虫かごが、1年を通して 狭い玄関をずっと、占拠していて、いい迷惑しているんです。

そして、ヤツらのえさ代だって、マットにゼリーにと 意外とコストがかかっているんですよ・・・汗


今年の夏は、やっと、カブト地獄から解放されて ラッキーなんて~と思ってましたが、



 


そこには典型的な親ばかな私が存在しています。

『カブトムシが一匹もいない夏なんてありえるの~!?』



じゃあ カブトムシ採集ができる キャンプ場に行こうか・・・!!!





検索し、ヒットした場所は、静岡県富士宮市にある ACN西富士オートキャンプ場 です。

オーナーさんが、カブトムシの卵を、通称カブト山に放しているそうで、毎年、たくさんのカブトムシが採集できるようです。





8/1(fri) 1日目
晴れ雷








早朝4:30出発

平日の高速は、渋滞もなく、スムーズ。河口湖ICに6:30に到着です。

事前に確認したところ、キャンプ場のチェックインは13:00と、時間厳守のようです。


午前中の空いた時間で、富士五湖めぐり をすることにしました。





山中湖

[面積6.80k㎡ 深さ13.3m 周囲13.87km 海抜980.5m]








河口湖

[面積5.70k㎡ 深さ14.6m 周囲20.94km 海抜830.5m]











西湖
[面積2.10k㎡ 深さ71.7m 周囲9.85km 海抜900m]








精進湖

[面積0.50k㎡ 深さ15.2m 周囲6.80km 海抜900m]









本栖湖
[面積4.70k㎡ 深さ121.6m 周囲11.82km 海抜900m]



(洪庵キャンプ場にて)
雲に隠れてしまい 千円札と同じ絶景を見えず・・・

本当は これを 見たかったんです。





西湖 精進湖 本栖湖の3つの湖は 海抜が同じで 900mです。
大昔はこの一体は 『せの湖』という琵琶湖ほどの大きさの湖であったそうです。
現在でも地下でつながっていると 言われています。







続いて 鳴沢氷穴



※鳴沢氷穴とは、貞観大噴火(864年)の際に噴出した 溶岩により形成された、溶岩洞です。
年間を通じて気温が低く、江戸時代には、洞窟内の氷が将軍へ献上されていたようです。






高さ91cmの低い洞窟を抜けると~





そこは天然冷蔵庫  氷が・・・雪













お昼ご飯は  ご当地B級グルメ 『吉田うどん』を食します。






富士吉田といえば やっぱり ここへ寄り道



大好物の馬刺しを買い 一路 キャンプ場を目指しますドームテント












今回 指定された サイトは 杉林サイト

高ーい杉の木に囲まれている 林間サイト  とっても涼しい~です










久しぶりの区画サイト
杉の木が 邪魔になって 張るのに 苦戦しましたダウン
ピルツと レボタープを張って ギリギリどころか はみ出しちゃいました。




やっと かんぱーいビール






やっぱり ここの馬刺しは絶品です 最高に美味し~キラキラ






子供たちも 馬刺しが大好き 我先にと 競い合って食べます汗

  




道の駅『なるさわ』で買った山梨特産品 桃と デラウェアと ゴールドラッシュ
地元の新鮮なフルーツは 安くて 品質も保障されていて 最高ですねぶどう






広いキャンプ場を下ると  清流が流れています。
綺麗で とっても冷たい~サカナ












さてさて!! 最大のBIGイベント  ハンター解禁ですグー











暗くなるまで 探しに探したけど、この日は 1匹もゲットならず・・・
息子たちの消沈ぶりは 想像を超え 激しいものでした~ガーン


ヤツらが居そうな雰囲気は抜群なのに・・・
やはり 野生ものを見つけるのは 至難の業なのでしょうか~!?


翌朝に期待しましょうニコッ







 『男梅』の瓶 見つけちゃいました
炭酸で 好みの濃さに割れて 缶の『男梅』より こっちの方が好きだな~黄色い星





ピンクの星本日の夕飯はピンクの星

 
・豚バラのマーマレード煮
・海藻サラダ
・生ハム
・アヒージョ








家族4人だけなのに 作り過ぎてしまいました汗

そういう時は いつも くまっちの胃袋に 無理やり 突っ込みますw






火熾しと 火の番を息子たちに託しました。

着火によく燃えそうな枯れ葉を見つけて 上手に火熾しできてました。

自分たちで 熾した火で ゴールドラッシュを投入~




ゴールドラッシュは生でも食べれますが、贅沢にも焼きトウモロコシにしました。

鳴沢産のトウモロコシ 今までに 食べた中で一番に美味しいかも~ハート







夏の焚き火は 暑い暑い 汗もかくので 早目に切り上げます。




やはり キャンプに観光を絡めると疲れちゃいますね~

朝も早かったので、子供と一緒に20:30ごろ 就寝~z・z・z








この時までは・・・平和そのもの。
楽しいキャンプを満喫していましたが・・・



これから わが身に降りそそぐであろう 恐怖の体験を この時は知る由もありませんでしたビックリ











ポツポツと雨の音が聞こえてきました。

『雨ちょっと降ってきたね。雨予報でもなかったし、すぐ止むよね』
ってことで、気にも留めず、そのまま眠りの中へ







ザーザーと激しい雨音でもう一度、目が覚めます


『ゲ、ゲ、ゲリラ豪雨!?』

『遠くで雷も聞こえてない!?』





激しい雨は一向に止むことなく、むしろ、強くなります。
そして、遠くで聞こえていた雷も どんどん近づいてきました。




15分ほどで、雨&雷とMAXの状態に、
次から次へと押し寄せる 稲妻




私の冷静な判断が働き 『川の近くではない! 土砂崩れしそうな場所ではない!』
という2点だけは、確認しましたが・・・。



ここは高い杉がそびえる 林間サイト
テントにも雷が落ちるんじゃないかという不安で ドキドキが止まりません。




隣の車へ 避難も考えましたが、
外は、テントから一歩も出ることが出来ないくらいの 強い雨&雷
寝ている子を抱え びしょ濡れになりながらの 避難は難しいと・・・くまっちが申します。





この夜 雷は近くで3回は落ちたと思います雷雷雷




2時間ほどで、ゲリラ豪雨は通過した模様で、なんとか難を逃れました。









8/2(sat) 2日目
くもり晴れ


私たちを震撼させた 恐怖のゲリラ豪雨から一夜明け
2日目の朝は、太陽が降り注ぎ、天候に恵まれそうな 空模様であります。


ゲリラ豪雨に気がついた時には、 ピルツから 外に出ることができなかったので、
タープ下のキャンプギアは、ご想像通りの結果です。


家族全員 無事に ゲリラ豪雨から生還できたことの 安堵の方が 大きくて 
びしょ濡れ、泥だらけになっている キャンプギアは どうだっていいんですウワーン




 
家族そろって 食卓を囲める事に 一抹の幸せを感じます。









地元産の桃も 美味しく頂きました。






朝、再び カブト山へ狩りに行きましたが・・・・
昨夜のゲリラ豪雨で、カブトムシも何処かへ隠れてしまったのでしょうか!?


一匹も姿を見せることはありませんでした。


結果、うちは、一匹も採れず、残念な結果でしたが、3匹ほど、ゲットした子もいたそうです。





時間通り12:00ちょうどにチェックアウトしました。
オーナーのおじさん曰く



昨夜の豪雨で、近くの高圧電源に落雷があり、一部のサイト施設で停電があったとか・・・
山では、しょっちゅう落雷があり、いつものことだとか・・
しかし いまだかつて、テントに落雷はないとか・・・

と、お話を伺いました。






そして お決まりの 『吉田うどん』をまた食します。




吉田うどん お店によって ずいぶん味が違いますね。

2件もハシゴしておいて 個人的な感想で恐縮ですが、 
『うどんはやっぱり讃岐じゃね!!!浮気はいかんね!!!』 という事を再確認しました。





高速に乗り

映像なしのTV音声から 衝撃のニュースの一報が 飛び込んできました。


丹沢でおこった 痛ましい川キャンプ事故を知り、再び震撼します。

我が家が 被ったあのゲリラ豪雨です。

とても他人事だとは思えず、胸がしめつけられる思いです。




素晴らしい自然の恩恵を受けるキャンプは、常に危険との表裏一体であることを痛感しました。
自然の猛威に 人間はかなわない。




 これからもキャンプを楽しいものにするためにも、
リスクに敏感に、そしてリスクを最善な方法で回避できるようにしたいものです。



今回は色々考えさせられるCampとなりました。










-end-

※長文にお付き合い頂き、ありがとうございましたニコッ



  

Posted by ☆ともっち☆ at 11:01Comments(10)西富士AC