2014年08月28日
夏休みキャンプ⑤は久しぶりの高規格2014/8/22~8/23











さすがは 関東が誇る超人気キャンプ場であります。 安定観ある エントランスがお出迎えです。




ここ グリンヴィラは 標高180mと ほぼ下界と変わりません。
林間サイトでもないので、 涼しいだろうなんて、淡い期待はしていませんが、
やっぱり 重労働で設営した後は、 汗が止まることなく、吹き出します。
暑い暑い暑い~
早く昼ご飯を 食べて プールへ逃げる事だけを考え、家族一丸で片づけに徹します。











プールから戻ったあとは、すっかり 日差しも傾き、暑さが和らいでいました。










グリンヴィラの予約HPでは、区画サイトは 満サイトでしたが、実際には、まだ余裕があったように思います。
こちらは フリーサイトに隣接する 炊事場&後ろにトイレ&ごみステーション





『肉巻おにぎりバー』、ごはんの量が多すぎたようで、崩れてしまったものもありました。
また 次回にリベンジします


深夜 やはり 雷雨に襲われたものの、 少しの間で、大した事ありませんでした。
8/23 2日目
昨夜の雷雨は、強くなかったし、タープを最大限に低くしていたので、ギアは濡れることがなかったのですが、
突然の雨風には、タープでは対応が難しいですね~
2ルームテントが欲しいな





朝は涼しかったものの、気温がどんどん上昇していきます。
昨夜の雨で濡れたピルツも 乾燥&消臭&日光除菌できました
。

撤収がほぼできた頃に、腹ごしらえをして、次なる目的地を目指します。


夏休みキャンプは、雨に降られてばかりいたので・・・
撤収時に 泥だらけのキャンプギアを拭き掃除するのに 大変でしたが
芝生はいいですね~ギアが汚れる心配がありません

ここの名物 長ーいローラー滑り台を滑ります。お尻が痛くて~痛くて~
次は、段ボールとかそり滑りを持参したいと思います。
勾配差のある公園です。大人は階段を登るのに 一苦労です。
この勾配を生かして、滑り台を設置したのでしょうね~??


隣接するプールと 広域公園で オールシーズン楽しめるキャンプ場です。
小学生くらいの子供なら、飽きずに満喫できることでしょう。
そして、セキュリティーも徹底しており、突然の天候の変化にも お知らせや対応をしてくれ、安心できます。
キャンプ場を超えて レジャー施設のような位置づけであると 思いました。
くまっちは ここがNo.1だと申しています。
『そんなに 軟弱者だったのかいっ~!?!?!?!?!?』←私の心の声
予約さえできれば、また訪れたいキャンプ場です
~余談の話~
息子たちの自由研究がや~~~と完成しました これで心置きなく新学期を迎えれそうです。
それしても 大変だったな・・・・
-
end-
※長文にお付き合い頂き、ありがとうございました
2014年08月26日
夏休みキャンプ④は再び道志へ2014/8/14~8/16
夏休みも もう残り数日ですね。最後に残ってしまった、子供たちの夏休みの大物の宿題。
毎年恒例の自由研究、子供は超やる気満々だけど、私は、これを見るのは、本当に苦痛で・・・
今年は1年生の次男も加わり、兄弟2人分の自由研究~
ただいま追い込み中であります。
今年の夏休みは、キャンプへ振り回してばかりいたので、その代償は大きいです。
キャンプで楽しい時間を過ごした後 現実世界に戻るのは、憂鬱でなりません。そして 特に夏休みという魔の期間
私も夏休みが終わるまでには、「夏休みキャンプシリーズ」も完成させたいと思います・・・
こっちも 追い込みです。
今年の くまっちのお盆休みは、8月9日~8月17日と9日間も頂きました。
前半の9日~12日は、くまっちの実家へ帰省&キャンプ
そして 後半の14日~16日は、長野へ遠征キャンプと計画していましたが、
今年の夏は、週末に限って、になることが多く、キャンプでは、必ず雨に打たれています。
せっかく 川遊びに来ているのに、十分な川遊びが出来ず、消化不良です
私たちが、滞在を予定しているお盆の3日間も 長野は、3日間ともすべてに雨マークが・・・
もう 雨キャンプは懲り懲りな わが家であります。
今回は、長野への遠征は見送ることにし、急遽、場所を変更しました。
長野も群馬も北関東もダメ。
唯一、南関東なら 雨が降らなさそう
でも 平地は 暑くてイヤ!! 避暑地がいい!!! 川遊びができるところがいい!!!
そして お盆の超繁盛期でも 今から入れる予約不要のところ!!!
この我が儘なニーズを すべて満たしてくれるところは!?
私の少ない情報量を駆使しましたが、もう あそこしか思いつきません。
最後の砦となる救世地とは・・・???
8/14(thu)1日目
7月海の日以来ですが、またまた来ちゃいました!!! 道志の森
しかし、そこは、お盆の超繁忙期
予想通りです。
.
.
.
7時ちょうどに着いたのに、入口の前に 長蛇の車の列ができてました。
サイトは 満員御礼 です。
この日に チェックアウトしそうなサイトを 探します。
なんとか 見つけたサイトは、海の日に、M田家とグルキャンした 場所です。
海の日は、3サイトを2家族でシェアし、ゆとりの広々設営だったのに、今回は そんな贅沢は言ってられません。
前回、うちがピルツだけ張ったサイトに・・・。ピルツとタープをむりやり 張りました。
なんか 残念な ひどい感じでありますせまいせまい せますぎるーー


超繁忙期だもん しかたないよね
がまん、がまんということで、 かんぱーい








メニューは初心に戻って、カレーです。
くまっちも 子供たちも みんなでカレー作りです










夜中2時くらいまで 雨が降り続いていました~

8/15(fri)2日目



昨日、あんなに雨が降ったのに、道志の森に流れている、支流の沢は、濁らないんですね!?
今日も透明度バツグンです。




続いては 沢の散歩にトライです。
道志の森に流れている 沢は 本当に長いです。
私たちは、ほんの数百mの往復の散歩ではありましたが、
途中 深くなっている所や 急な流れになっている所などもあり・・・
行きより、帰りの方が、滑って危険であったり~小さい石よりも大きい石の方が 滑って危険~etc
子供たちにとって 遊びの中の体験から 学べたことがあれば 嬉しいのですが~ね???















まさかの失態 豚ひき肉を忘れて~
『お肉なし 麻婆茄子』




夜もだんだん更けて ランタンの明かりがいい感じになってきました。









3日目には、だいぶ人は減っていましたが、私たちの撤収を待つ人もいました。
『退いたら すぐ次の人が入る』 というサイクルが出来上がっていました。 恐るべし、超繁忙期の道志の森
サイト確保に必死になるのは、もう懲り懲りです
来年の夏は、ちゃんと予約を入れて、サイトの保障がある 道志のキャンプ場へ行ってみたいと思います。
まあ、それは、それで、予約の電話合戦も大変なんでしょうけどね~w
この調子で、次のレポも頑張るぞー

2014年08月19日
夏休みキャンプ③は帰省帰りにフラッとね2014/8/11~8/12
もちろん!キャンプ道具を積んで・・・。
自宅から、330kmの長距離ドライブ 安全運転でよろしくね~
(って、私も1/3の距離は運転して、長距離に貢献しましたよ)
くまっちの実家に帰省した際には、必ず訪れる 外せないスポット①

こちらのワイナリー 自社ブランドのワイン、ほとんどが試飲できます。
試飲が目当てのお客さんも多数って感じがします・・・。
って うちもじゃーんw
季節や 年ごとに 甘口のフルーティーなワインを多く取り揃えています。

龍上海
赤湯からみそラーメン
からみそが辛いのに ついつい飲みたくなる くせになる スープ。
普段の土日や大型連休など いつ行っても 長蛇の列ができている ラーメン好きなら知る人ぞ知る 有名店です。
県外から このラーメンを食しに来る客で賑わっています。
台風一過の後は、とても涼しく、朝晩は長袖が必要なくらい涼しい、北国
秋の訪れが 関東より早いことを いつもながらに実感できます。






























2014年08月06日
夏休みキャンプ②は昆虫採集!?2014/8/1~8/2
早くも8月に突入し、夏休みまっただ中ですね。
うちの息子たちの夏の恒例行事といえば・・・。
カブトムシの羽化を成功させること。
一年間かけて、カブトムシの卵から、幼虫、さなぎ、そして成虫へとを見守る。
近年の2年間は、羽化に成功しています。
しかし、この夏は、大きな幼虫までは、成長したものの、その後、さなぎになる蛹室を作ることなく、
残念ながら天国へ逝ってしまいました。
きっと、蛹室を作るだけに必要な充分なマット(土)が足りなかったんだろうなと、思います。
前回、昆虫嫌いだと、公表しましたが、カブトムシだって、もちろん苦手ですよ。
カブトムシの虫かごが、1年を通して 狭い玄関をずっと、占拠していて、いい迷惑しているんです。
そして、ヤツらのえさ代だって、マットにゼリーにと 意外とコストがかかっているんですよ・・・
今年の夏は、やっと、カブト地獄から解放されて ラッキーなんて~と思ってましたが、
『カブトムシが一匹もいない夏なんてありえるの~!?』
じゃあ カブトムシ採集ができる キャンプ場に行こうか・・・!!!
検索し、ヒットした場所は、静岡県富士宮市にある ACN西富士オートキャンプ場 です。
オーナーさんが、カブトムシの卵を、通称カブト山に放しているそうで、毎年、たくさんのカブトムシが採集できるようです。



河口湖
[面積5.70k㎡ 深さ14.6m 周囲20.94km 海抜830.5m]



精進湖
[面積0.50k㎡ 深さ15.2m 周囲6.80km 海抜900m]
























































